ワンピースの超有名キャラクターのひとり 「海賊王のゴールド・D・ロジャー」。
ワンピースでは、かなり重要なキャラクターですよね。
ロジャーの強さや悪魔の実の能力についても気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、海賊王ロジャーの強さや悪魔の実の能力に迫ってみたいと思います。それではいってみましょう~
ワンピース ロジャーの強さや悪魔の実の能力を検証!
https://twitter.com/_HN_HN_HN_/status/1019566673492185089?s=20
それでは早速ロジャーの強さや悪魔の実の能力をご紹介していきたいと思います!
全盛期の白ひげ、金獅子のシキ、海軍の大将時代のセンゴク、ルフィの祖父ガープなどの強敵たちと激戦を繰り広げていた中で海賊王になったロジャーは、物語の中でも最強に近い存在だと思います。
ロジャーが悪魔の実の能力者かどうかは実はまだ描かれていないのですが、副船長のレイリーが能力者ではなく、覇気を駆使して戦闘しているので、船長のロジャーは何かしらの悪魔の実の能力者なのだと思います。
ロジャーはすべての事を知っているようなので、もしかしたら悪魔の実がなぜ生み出されてきたのか、どのような風に育っているのかなどの謎も知っているのかもしれないですね。
悪魔の実を自由自在に扱えていたのかもしれません!
どんな悪魔の実を食べているのかはまだ不明なのですが、海賊王になるほどの男なので、その能力を最大限に生かして戦っていたのではないかと思います。
物語の終盤になるとロジャーが能力者か、非能力者なのかが明らかになると思います。
ワンピースの中では悪魔の実は全部世界に一種類ずつしか存在していないということになっていて、使用者が亡くなったら新しくその能力の悪魔の実ができるということになっています。
ロジャーの使っていた悪魔の実が新しく転生して同じ能力を持つものがこれから出てくるのかもしれませんね!
もう出てきているキャラクターがその能力を持っている可能性もあります。
もしかいたらルフィのゴムゴムの実の前任者なのかもしれないです!
ルフィのいたフーシャ村ではシャンクスは一年近く停泊して、イーストブルーで活動をしていました。
シャンクスたちがそろそろ村を離れる・・・といったタイミングでルフィはシャンクスたちの「ゴムゴムの実」を食べました。
そのゴムゴムの実は、ロジャーのもともと有していた能力で形見であったと思いました。
しかし、その実を食べてしまったルフィが「D」の名であったことと、ロジャーと同じ考えを持っていたので、ゴムゴムの実の能力をルフィ託して、麦わら帽子もルフィに託したのではないでしょうか!
これが事実であれば感動をしますね!
ロジャーは古代文字を読めて、自ら書き記すことができたとされています。
レイリーによれば、「万物の声を聞けた」ためとのことでしたが、詳細はまだ不明ですね!
古代兵器の在処や、「Dの意志」「空白の100年」などのワンピースにおける秘密もすべて知っていたとされていて、空島でも、当時神の座にいたガン・フォールと友になっていて、空島の黄金の大鐘楼の「歴史の本文」をラフテルへ導いたとされています!
様々なことをしっていて、知力も高い存在ではなかったのではないのかと思います。
覇気については、副船長の冥王シルバーズ・レイリーは、第一線を退いても海軍大将の黄猿と覇気だけで互角の戦いをしています。
ロジャーはそれ以上の力を持っている可能性があります。
覇気だけで十分に強者と渡り合える力を持っていると思います。
ロジャー海賊団は最果ての地であるラフテルの確認に成功するまでの航海に成功しているので、これまでに出てきた、副長のレイリーや船医のクロッカス以外にも様々な能力を持ち戦闘においても強力な戦力になるような人材がそろっていたのではないかと思います。
例えば、現四皇の赤髪のシャンクスや七武海のバギーがいました。
海賊王ロジャーは最後の航海を前にして不治の病にかかってしまったということになっていて、病に蝕まれながらも偉大なる航路(グランドライン)制覇を成し遂げることとなりますね!
その精神力の強さは途轍もないようなものではないのかと感じました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はロジャーの強さや能力「ワンピースロジャーの強さや悪魔の実の能力を検証!について調査した結果をご紹介しました。
海賊王のロジャーは、ワンピースの中でもトップを争うほどの強さを持っていることが分かりました。
悪魔の能力についてもルフィのゴムゴムの実の前任者の可能性が高いと思います。
さらに、覇気だけで十分に強者と渡り合える力を持っていて、かなり強かったと思います。
ロジャーについてあまり明らかになっていないのでこの先楽しみにしたいです。今後のワンピースの展開がますます楽しみですね!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。