【鬼滅の刃】竈門炭治郎の耳飾りの謎とは?ピアスの意味や伏線も考察!

週間少年ジャンプにて絶賛連載中の鬼滅の刃。2019年4月から放映中のアニメ第一期も大人気ですね!

さて、今回はそんな鬼滅の刃から“竈門炭治郎の耳飾りの謎”についての情報をご紹介していきます。

1話からすでに身につけていた炭治郎のピアス。本編でも要所要所で気になる伏線が描かれています!

炭治郎のお父さんの謎、さらにはすべての呼吸法の起源とされる日の呼吸の謎など・・・

炭治郎の耳飾りに秘められる謎とは!?

炭治郎の耳飾り(ピアス)とは?

まずは炭治郎の耳飾り(ピアス)について、炭治郎の生い立ちを交えながらご紹介していきます。

炭治郎の耳飾り:見た目

まるで花札のようなデザインで、少し大きめでゆらゆら揺れています。
炭治郎耳飾り

グッズにもなっているようですね!しかも大人気だそうです!

炭治郎の生い立ち

初登場時13歳だった竈門炭治郎

すでに故人であった父親の跡を継いで、炭焼き職人として一家(母・弟妹)を養う家族想いの長男。

裕福ではない家庭ながらも慎ましく生きてきた竈門家を鬼が襲い、皆殺しに。唯一生き残っていた妹・禰豆子も鬼と化す。

そんな禰豆子を人に戻し、家族の命を奪った鬼を倒すべく禰豆子と共に旅に出ます。

火仕事をする家では縁起が良い「赫灼(かくしゃく)の子」とも言われる赤みがかった髪と瞳の持ち主。

 

炭治郎の耳飾りの謎とは?伏線を考察!

それでは、炭治郎の耳飾りの謎について、事実と考察を交えてご紹介していきたいと思います。

耳飾りの謎:日の呼吸(ヒノカミ神楽?)

炭治郎の耳飾りは竈門家に代々受け継がれてきたもので、炭治郎も父親から継承されました。

この耳飾り、始まりの呼吸と言われている日の呼吸の継承者に代々受け継がれる証だという重要な意味があったのです!

古の剣士に由来する呼吸で、戦国時代に使われていたそうです。

全ての呼吸はここからの派生であり、日の呼吸を使う剣士にはがあったとか・・・

炭治郎が水の呼吸とは別に会得したヒノカミ神楽を使用する際、額に痣ができたことからも日の呼吸とヒノカミ神楽は密接な関係があることがわかります。

https://twitter.com/suirenji_2525/status/1160215867163996161

 

耳飾りの謎:父親・竈門炭十郎の記憶

そして、炭治郎の父親・竈門炭十郎。炭十郎は既に故人であるとされています。

炭治郎の記憶の中で出てくる炭十郎は、額に痣はありますが細く痩せていかにも病弱な雰囲気。

ですが、見事にヒノカミ神楽の舞を踊っています。

燃え盛る炎の中踊り続ける炭十郎に

「どうして父さんは体が弱いのに長く舞っていられるの?」

という幼い炭治郎の問いに

「息の仕方があるんだよ
どれだけ動いても疲れない息の仕方」

と答えます。更に

「炭治郎
この神楽と耳飾りだけは必ず途切れさせず継承していってくれ
約束なんだ」

と炭治郎に言い残しています。

このシーンでは炭十郎が耳飾りをつけていますね!

炭十郎が耳飾り・ヒノカミ神楽の正式な継承者であったということがわかります。

 

耳飾りの謎:炭治郎の先祖

さらに別のシーン、炭治郎が上弦の鬼との戦いで昏睡状態に陥った際、夢を見ます。

夢に出てきたのは炭治郎そっくりな男・炭吉とその妻子、そして額に痣があり耳飾りをつけた剣士。炭吉は竈門家の先祖。

剣士はこの夫婦の命を救い、夫婦の家に泊まっていました。

夫婦は助けてもらったお礼に、剣士の教えを後世に伝承する手伝いをしたいと申しでています。

この剣士、日の呼吸の使い手ですが継承者がおらず、竈門家にヒノカミ神楽を教えたのではないでしょうか。

また、耳飾りも継承の証として竈門家に渡したものだと考えられますよね。

 

耳飾りの謎:戦闘用絡繰人形

さてこの剣士、どこかで見たことありませんか?

炭治郎が刀鍛冶の隠れ里に行った際に出会った絡繰人形・縁壱零式です!

炭治郎も縁壱零式に会った時「以前どこかで会った人に似ている」と感じます。

そう、あの剣士です。

縁壱零式は腕が6本もあり、そうでもしないとモデルとなった人物の剣技が再現できなかったそうです。また、耳飾りもしています。

モデルとなったのが前述の剣士であるとすれば、つながってきますよね。

 

耳飾りの謎:鬼舞辻無惨の記憶

炭治郎と対峙した上弦の鬼たちは、細胞を通じて鬼舞辻無惨の記憶に残る剣士と炭治郎の姿を重ねることがありますね。

鬼舞辻無惨は過去、この耳飾りをつけた剣士と戦っているようです。

初めて炭治郎と会った時から、炭治郎のことを「耳に花札のような飾りをつけた鬼狩り」と呼んで始末しようとしています。相当嫌な思いをさせられたんでしょうね・・・

日の呼吸がヒノカミ神楽として継承されたのは、過去に日の呼吸の剣士が鬼舞辻無惨に目をつけられたため、カモフラージュの為にヒノカミ神楽としたのでしょうか?

さらに、初めて炭治郎が鬼舞辻無惨と出会ったとき、襲われた自分の家に残っていた鬼のにおいで見つけ出してましたよね?

ということは、炭治郎の家を襲い家族を奪ったのは、鬼舞辻無惨なのでしょうか・・・?

 

まとめ

さて、いかがでしたでしょうか?

炭治郎の耳飾りについての伏線、いろんなところにちりばめられており、少しづつながらつながっていっていますね!

始まりの呼吸・日の呼吸、そしてヒノカミ神楽。そして鬼舞辻無惨との関係

今後も目が離せない鬼滅の刃、耳飾りの謎が解き明かされていくのが楽しみです!