2クール放送されたアニメが大人気のまま最終回を迎え、劇場版、舞台の情報が次々と公開され、未だ全く熱の冷めない漫画『鬼滅の刃』。
単行本も各書店、通販ともに売り切れ状態のお店が続出のようですね。
今回はその「鬼滅の刃」のキャラの中から、主人公・炭治郎に劣らぬ人気を誇る雷の呼吸の使い手、みんな大好き(?)我妻善逸の使う「雷の呼吸」についてご紹介します!
善逸の呼吸を画像付きで全技徹底解説しますので最後までどうぞ楽しんでご覧下さい!
眠ると覚醒!?雷の呼吸の使い手・我妻善逸!
我妻善逸とは?
漫画やアニメは見たけど、我妻善逸のことをまだよくご存知ない方のために、まず彼についてご紹介します。
我妻善逸は炭治郎と同期の鬼殺隊士で、雷の呼吸の使い手です。
しかし、めちゃくちゃ気弱でネガティブ。
最終選抜の時にもいくのを嫌がって育手の慈吾朗にビンタされてようやく向かい、選抜に生き残っても、「おれ、絶対死ぬわ。」「俺はすぐ死ぬと思いますよ。」とネガティブな発言をし続けます。
感情の上下が激しく、変顔はもはや鉄板ですよね!
ニュートラルの顔をしている時の方が少ないかもしれませんね(笑)
ファンの中には、この変顔が目的の方もいるのでは?
おまけにめちゃくちゃ女の子が大好き。
道端で蹲っているところに声をかけられただけで、自分のことが好きなんだと結婚を申し込むほど、思い込みが激しいです。
ここまでだとただのギャグ要員ですが、善逸はこれだけではありません!
眠ると強い!
普段はただのヘタレ(伊之助曰く弱味噌)な善逸ですが、緊張がピークを越して、失神したり眠るとその隠された才能が覚醒します。
眠ると覚醒って、なんだか矛盾してますが(笑)。
普段は極度の不安と恐怖で戦意ゼロ(鬼を前にして即敵前逃亡を決断するくらい)で体が強張りうまく動かせない善逸。
全力で逃げる事はできますが、恐怖が膝に来ると動けなくなようですね。
そんな善逸ですが、緊張がピークになり失神するように眠ると本来の彼の力が使えるようになります。
皆さん自身や皆さんの周りにもいないでしょうか?
普段からめちゃくちゃ練習しているのに何故か本番で本来の力が出せない「本番に弱い人」。
アレです。
善逸の場合は眠るという事で逆に体の強張りが程よくリラックスするのか、本来できるはずの雷の呼吸を繰り出せるのです!
聴覚
じゃあ、起きてる時の善逸はうるさいだけのただのギャグ要員なのか?
はいっ!
・・・あ、違った、もう一つ特技があります!
それは人並みはずれた聴覚です。
炭治郎と同時期に最終選別に生き残った隊士は、皆五感のいずれかが常人以上に優れています。
炭治郎は鼻、つまり嗅覚、また同じく共に任務に向かう伊之助(3人合わせてかまぼこ隊とネットでは呼ばれている)は肌、つまり触覚がずば抜けて敏感です。
善逸はその聴覚によって、人間と鬼の‘‘音,,を聞き分け、更には相手の心、感情をある程度読めます。
これにより、危険をいち早く察知できます。
但し、その性格ゆえか、感情や心は読めても極度の臆病さ(まあ、相手の心がわかりすぎてしまうのだから無理もない)、自分が信じたいものを信じてしまうのであまり器用に使いこなせているとは言い難いです。
また、聴覚が優れているという事は自分の心音や筋肉の音を聞く事ができるのでしょう。
それが、雷の呼吸を使える所以かもしれません。
我妻善逸の雷の呼吸とは?その速さ稲妻の如し!
それではここから我妻善逸の雷の呼吸について順に解説していきたいと思います。
特徴
雷の呼吸は「日の呼吸」から派生した五つの基本の呼吸(炎、水、雷、岩、風)の一つです。
善逸は、女に騙されて借金を肩代わりさせられ(しかもその女は別の男と駆け落ちしている)、売り飛ばされそうなところを雷の呼吸の元柱(鳴柱)、育手である桑島慈悟郎に助けられ雷の呼吸の剣士として育てられることになりました。
桑島慈悟郎は善逸を助けた当初から彼に才能を見出していました。
雷の呼吸とはその名の通り電光石火の如き瞬足の剣。
呼吸の際に空間全体に静電気のような空気の振動をおこし、大地を蹴る音は雷鳴のような轟音がします。
善逸は修行を嫌がって木に登った際に落雷にあって髪の色が金髪(黄色?)に変わるぐらいで生きていたので帯電能力があるのかも?!(それはないか。)
雷の呼吸の種類
雷の呼吸は基本的には全部で6つあります。
順番に上げていくと、
壱の型 | 霹靂一閃(へきれきいっせん) |
弍の型 | 稲魂(いなだま) |
参の型 | 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい) |
肆の型 | 遠雷(えんらい) |
伍の型 | 熱界雷(ねつかいらい) |
陸の型 | 電轟雷轟(でんごうらいごう) |
となります。
壱の型が基本形でその他の型はその応用だそうです。
そして、善逸は壱の型しか使えません。
どんだけ不器用なんだ・・・
雷の呼吸 壱の型 霹靂一閃
善逸が唯一使える壱の型 霹靂一閃、どのような呼吸と技なのでしょう?
アニメ12話から善逸が雷の呼吸の構えから技を繰り出したあとまで詳しく見ていきましょう。
先ず、大きく左足を後ろに引き、体を前傾姿勢に傾けます。
ちなみにこの時、刀の柄が下の方に下がりすぎると、刀が落ちてしまいます。
そこで、すぐ戦闘態勢に移れるために、刀の柄に右手を、鯉口(鞘の入り口)と鍔のところに左手を掛けて構えます。(アニメOP冒頭でも炭治郎が疾走する時に左手は鍔と鯉口に添えられています)
そして、歯を食いしばったような形で息を吐きます。
この時、歯を食いしばった状態で息を吐くので、「シイイイイ」という音と煙が出ているように原作でもアニメでも描かれています。
炭治郎の水の呼吸はアニメでは息を大きく吸うような感じで描かれていますが、ヒノカミ神楽の呼吸の際は雷の呼吸同様に歯を食いしばった状態で大きく息を吐きます。
覚醒した我妻善逸
雷の呼吸法 壱ノ型 霹靂一閃#鬼滅の刃 pic.twitter.com/4dO2OFra7h
— シヴァ@アニメ専用 (@anime_senyou42) June 22, 2019
そして臨戦態勢に入りすぐ刀を抜けるように少しだけ刀を抜きます(鯉口を切るといいます)。
この時善逸の刀の模様がわかりますが、雷の呼吸の剣士の刀(呼吸の使い手が手にすると色が変わる特別な鉱石で作られた「色変わりの刀」)は刀の刃紋の部分(側面)に電撃のような模様が浮かび上がっています。
何気に見る機会が少ない善逸の刀の模様。 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/V696ROMdUe
— リモコン (@ri_mokonn) July 6, 2019
「雷の呼吸 壱の型 霹靂一閃」の掛け声と共に超高速で移動し、通り抜けざまに鬼の首を切ったあと同じ体勢で止まり、刀を戻します(納刀といいます)。
この間、電撃のようなエフェクトと地面を蹴った時に物凄い土煙が起こります。
超高速で抜刀し、納刀しているので、実際に刀がどのように移動して刀を抜いて鬼の首を斬っているのか、確認できませんが(それが出来たら雷の呼吸じゃない)、アニメ12話では、鬼の首に迫り斬撃が左から右に抜けて軌跡を描いています。
考察するに、日本刀を抜く場合通常は刀の峰を体側に傾け(つまり刀を体に対して垂直に向け)、右足が前に出ていると抜きづらい、もしくは右足を切ってしまう恐れがあるのだと思います。
そのため、一歩踏み込み、腰の回転を利用して刀を抜きます。
そして、次にまた一歩踏み出し、納刀しながら元の体勢に戻ります。
もしくは、体勢が低いので、実際の居合のように刀をわざと下に向けて重力の力も上乗せして途中まで抜き、重心(腰)を少し右上に移動させることによって刀を抜き切きります。
この場合は斜め右上に刀を振り抜くので、雷の呼吸にによって強化された左足で地面を蹴り、地面に対して平行にジャンプした形で着地したとしても、足は切らないしたった一歩で高速移動するので轟音が一つするのでしょう。
実際の居合の達人の方の動画を参考に見てみましたが、全く見えない・・・
善逸はコレをさらに超えるのか・・・充分強いじゃん。
これ何度見てもいつ抜刀したか分からねえ。早すぎる pic.twitter.com/IHfChg4TVh
— ぎーーら (@Girara_18) October 8, 2019
この一連の動作を行うためには強靭な足腰の筋肉のバネと腕の振りの速さ、それをコントロールする反射神経、動体視力が必要です。
善逸は技を使う間は寝ているので主に聴覚に頼っているのでしょうが、足の筋肉一本一本に意識を集中させて筋肉を稼働させるこの技は、心音(もしくは筋肉の動きを聞き分けられるとすれば)を聴覚が優れた善逸に向いている技なのかもしれません。
ひとつのことを極め抜け
壱の型のみでも充分に強いのですが善逸はさらにこれを昇華させます。
那田蜘蛛山編では、人面蜘蛛の長男の鬼相手に毒に侵されながらも「雷の呼吸壱の型 霹靂一閃・六連」というなんと6連続技をやってのけます。
これは、対多数を想定して編み出されたか、若しくは距離が離れた相手に対してフェイントも加えながら距離を詰めるために編み出されたのでしょう。
踏み込む力は地面がひび割れるほどなので、通常の霹靂一閃の数倍の力で踏み込んでいることが予想されます。
善逸本人は「努力するのは苦手です。コツコツやるのが一番しんどいです。」なんて言ってますが、一つのことを極め抜くのは非常に集中力と努力が必要なこと。
善逸、アンタやればできる子なんやで。
ただ、寝てる間にできてるから自覚がないだけで。
原作では、この霹靂一閃 六連をさらに超える「霹靂一閃 八連」、さらにそれを超える「霹靂一閃 神速」という技も登場します。
「霹靂一閃 八連」・・・全集中の呼吸常中の修行の後に体得した、狭い所や多方向の攻撃に備えた技。
「霹靂一閃 神速」・・・一閃のさらにその先の一歩を踏み出すために編み出した、霹靂一閃を更に超える速さを持つ技ですが、足への負担が大きいため繰り出す回数は制限されています。
ちなみに善逸は寝たままなのか?というと、原作では起きている状態ででも技を出せるようになります。
それは、「やるべきこと」ができたから。
緊張や不安の体の強張りを解く方法は適度にリラックスする方法と、もう一つが一つの物事に集中すること。
それを意識的にできるようになれば、善逸の技はまだまだ研ぎ澄まされていくでしょう。
我妻善逸の雷の呼吸 霹靂一閃を見た視聴者の反応は?
アニメでの善逸の活躍を視聴者の皆さんはどう感想を持ったのでしょうか?
こちらは霹靂一閃が初登場の時の感想です。
https://twitter.com/jumpmatome_2ch/status/1142560895568101378?s=20
【鬼滅の刃 アニメ12話感想】善逸の雷の呼吸「壱ノ型 霹靂一閃」、カッコよすぎwwwwww : 最強ジャンプ放送局 #鬼滅の刃https://t.co/uQK3jewkLD
— 最強ジャンプ放送局★5chまとめ (@acecrown904) June 22, 2019
【感想】 鬼滅の刃 12話 頑張れ炭治郎頑張れ!名言のオンパレードと霹靂一閃の演出が最高!【アニメ】https://t.co/N4LkWTQUhb
— あにまんch@更新通知用 (@animanch) June 22, 2019
こちらは、霹靂一閃・六連登場時の感想!
「鬼滅の刃」17話感想 一つで全てに届く剣、極めて振るう善逸の刃。霹靂一閃六連がアニメ映え際立って最高!(画像) https://t.co/UlsHy1Ug1J pic.twitter.com/FS68o7YJnS
— ゴルシウィーク@ウマ娘 (@gorushiweek) July 31, 2019
今回も何が何やら分からないうちに善逸くん、
鬼を撃破です!w『【ジャンプアニメ】『鬼滅の刃』を感想で斬る!←第17話まで(ネタバレあり)※ねずこちゃん可愛いw|HUMANO』https://t.co/Pu1aEMEzjZ#鬼滅の刃 #鬼滅の刃クラスタさんと繋がりたい #アニメ好きな人RT #アニメ好きと繋がりたい pic.twitter.com/ODakiqztnc
— ふぅさん@ロゴ❤デザイナー (@Huuka_M) July 28, 2019
まとめ
『鬼滅の刃』は敵、味方合わせて見てもかなり個性的過ぎるキャラクターが多くいますが、その中でも善逸はぶっちぎりで個性的です。
女好きだったり、めちゃくちゃ弱腰だったり、緊張しいだったり、自分が信じると決めた相手はとことん(たとえ騙されていると知っていても)信じ抜いたり、かと思えばやっぱりすぐいじけたり、はたまたいざという時はめちゃくちゃ頼りになったり(寝ればですが)。
怖じけづいて座り込んだと思えば、置いていかれると「説得しない?仲間なら。二人で説得してくれたらさ、行くからね、おれだって。」と嫌われているんじゃないかと落ち込んだり、かと思えば、禰豆子を助けるために全力失踪で脇目も振らず突っ込んだり、挙げればキリがありませんね!
それこそ彼の変顔と同じぐらい多彩な感情を素直に表します。
ある意味、素直すぎて羨ましいくらいに。
しかし、そういった誰もが一度は感じる、でも、あそこまで表現しきれない(笑)感情の数々が彼の人気を不動のものにしているに違いありません。
そして、そのギャップからなる冴えのある技にさらに魅了されるのではないでしょうか。
今後の展開や劇場版でどんな表情を見せてくれるのか、どんな活躍を見せてくれくれるのか目が離せません!