「鬼滅の刃」竃門炭治郎の呼吸とは?ヒノカミ神楽の適正は?画像付き

アニメの放送が終了して映画化が発表され、ジャンプでも大人気連載中の鬼滅の刃。

まだまだ盛り上がりをみせていますが、やはり鬼滅の刃といえば「呼吸」ではないでしょうか。

多くのキャラクターによって使用される多種多様な呼吸を用いた技は、爽快で魅力的ですよね。

そこで今回は鬼滅の刃の主人公・竃門炭治郎(かまどたんじろう)の使う呼吸についてご紹介します。

 

鬼滅の刃の「呼吸」とは?

はじめに呼吸とは、というところからお伝えしていきたいと思います。

呼吸について

頸を落とさなければ、鬼を滅することはできません。

その為に必要なものが日輪刀と呼ばれる武器と、「呼吸」です。

呼吸、もしくは呼吸法とも言われます。

肺を大きくし血中に大量の空気を取り込むことで、爆発的に力を増幅する「全集中の呼吸」にはじまり、各種の呼吸と合わせて戦う力となります。

呼吸は水、炎などが基本の型とされ、それらの派生である多数の型が存在しています。

型ごとに技も多種多様で、攻撃だけに留まらず鬼を探したりするような技もあります。

 

全集中の呼吸

上でも書いた通り、肺を大きくし血中に大量の空気を取り込むことで、爆発的に力を増幅するものが全集中の呼吸です。

全集中の呼吸を実践することで身体の中の力を極限まで解放し、鬼と戦うのです。

さらにこの全集中を常時行う全集中・常中を使えるようになることで、身体能力が飛躍的に向上します。

アニメの終盤でも炭治郎たちが訓練し、会得していましたね。

 

始まりの呼吸

多くの種類の呼吸が存在していますが、その中でも始まりの呼吸とされるものがあります。

これは戦国時代の頃、やはり鬼と戦っていた剣士たちがつかっていたもので日の呼吸というものです。

派生として多く生み出された呼吸法の源であり、とても強力な技を生み出す呼吸だったとされていますが詳しいことは明かされていません。

 

炭治郎の使う「呼吸」とは?

次に炭治郎と彼の使う呼吸についてお話していきましょう。

竃門炭治郎はどんな人物か

とても家族思いで心優しい少年です。

竃門家の長男として、父親亡きあと炭焼きを営み家族と暮らしていました。

麓の町へ炭を売りに行き、一晩明けて家に戻ると家族は鬼に殺されてしまい、唯一生きていた妹の禰豆子は鬼へと変貌してしまっていました。

妹を人間に戻すこと、家族の仇をとることを誓い剣士になりました。

人並み外れた嗅覚で相手の感情や、隙に繋がる箇所を感じ取り、鍛練を重ねた技で戦います。

 

炭治郎の使う呼吸は

炭治郎は二つの呼吸を使います、一つずつお話ししていきましょう。

水の呼吸

一つ目は水の呼吸、家族を殺された後に出会った冨岡義勇に紹介された育手の鱗滝左近次の手解きにより会得しました。

育手とは文字通り剣士を育てる者のことです。

会得するまでに一年以上を要し、壱から捨の型を学びました。

水の呼吸は日の呼吸から直接派生した起源の近いものです。

水のように千変万化に戦況に対応できる、対応できない敵は存在しないと言われる型です。

 

ヒノカミ神楽

二つ目はヒノカミ神楽、亡くなった父親より花札のような耳飾りと共に受け継いだ竃門家に伝わる厄払いの神楽とその神楽を舞うための呼吸法です。

炭焼きの家に生まれた炭治郎は、火を扱うにあたってヒノカミ様に奉納する舞としてヒノカミ神楽を父親より継承していました。

ヒノカミ神楽の呼吸については、耳飾りを受け継いだ炭治郎に適正があるとされてきましたが、その神楽を日輪刀を用いて戦う際に使用することで、強力な技を使うことが出来るようになりました。

なお、日の呼吸もしくはそれに近しいものという指摘も作中にありますが、仔細は今のところ不明です。

 

二つの呼吸法を使う

水の呼吸とヒノカミ神楽の呼吸を合わせて、疲労を軽減したりといったことも行なっています。

二つの呼吸を扱うことが出来る人物は、炭治郎しか登場していません。

そんな炭治郎ならではの合わせ技と言えるでしょう。

 

炭治郎の呼吸はアニメではどう描かれた?

ここで、アニメで炭治郎の呼吸がどう描かれたかをご紹介します。

水の呼吸

「鬼滅の刃」竃門炭治郎の呼吸とは?

最終選別の際、鬼に襲われていた選別参加者を助けるべく弐ノ型・水車を繰り出す瞬間です。

 

「鬼滅の刃」竃門炭治郎の呼吸とは?

矢印鬼との戦いの中で、弐の型改・横水車を繰り出すところです。

 

ヒノカミ神楽

「鬼滅の刃」竃門炭治郎の呼吸とは?「鬼滅の刃」竃門炭治郎の呼吸とは?

那田蜘蛛山での十二鬼月である下弦の伍・累との戦いの中で、父親の神楽を舞う呼吸のことを思い出し、技として円舞を繰り出す場面です。

 

炭治郎の呼吸を見た視聴者の反応は?

大技は見栄えもいいのでかっこいいものですよね。

 

干天の慈雨は痛みを全く感じずに鬼を救うように使われる技であることもあって、かっこいいよりも優しく美しい演出なのが印象的です。

ヒノカミ神楽は、荒々しくかっこよさを感じさせる演出に、炭治郎の生き様を表すような劇中歌が印象的でした。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は主人公・竃門炭治郎が扱う呼吸についてご紹介しました。

アニメでも水の呼吸、ヒノカミ神楽の技は描かれ美しく、とても力強いものでしたね。

この先も漫画、アニメ共に炭治郎の呼吸を使った活躍を楽しみしたいものです。

最後までお読みいただきありがとうございました。