アニメも大人気でしたがその後映画化が発表、ますます人気が高まっている漫画「鬼滅の刃」。
アニメでも掘り下げられていた栗花落(つゆり)カナヲですが、彼女が本格的に戦う姿はまだ描かれていません。
漫画で描かれた花の呼吸を使い、美しく華やかに戦うカナヲの姿は圧巻です。
今回はそんなカナヲの「呼吸」を画像付きでご紹介したいと思います。
鬼滅の刃「栗花落カナヲ」の呼吸とは?
カナヲの使う呼吸法は「花の呼吸」です。
これは、彼女を引き取った胡蝶姉妹の姉カナエと同様のものです。
カナヲの師範であるしのぶは、この花の呼吸から派生させた蟲の呼吸を使用しています。
花の呼吸について
「花の呼吸」は水の呼吸から派生した呼吸法です。
全ての型に花の名前が含まれており、見た目のもとても美しいものとなっています。
その美しさの理由としては技を放った際の刀の軌跡が花のように見えるからなのです。
また、戦う技としての特徴は連撃を放つ技が多いことがあげられます。
漫画で登場している型
花の呼吸をカナヲが使っているシーンは、上弦の弐・童磨との戦いです。
この戦いは、鬼殺隊が鬼舞辻無惨を追い詰める中で無惨が自身の居城である無限城に逃げ込み、隊士たちがこれを追うという展開です。
カナヲだけでなく柱たちなど多くの隊士が、無限城で戦い続けています。
その無限城でカナヲは上弦の弐・童磨との戦いを繰り広げました。
そんなカナヲの呼吸、型を順にご紹介していきたいと思います。
弐ノ型 御影梅(みかげうめ)
鬼滅の刃
栗花落カナヲ
花の呼吸:弐ノ型 御影梅(みかげうめ) pic.twitter.com/6kh8yZmf0o— comic_oni (@comic_nyan) August 30, 2019
使用者の周りを囲うように斬撃を放つ型です。
これは攻撃としてはもちろん、斬撃によっててきからの攻撃を防ぐこともできます。
防御の場合は特に、四方八方から攻撃された場合などに有効な技です。
肆ノ型 紅花衣(べにはなごろも)
最近嬉しかったことは、鬼滅のカナヲちゃんは花の呼吸の使い手だという考察が当たっていたこと_(ˇωˇ」∠)_ スヤァ…
ちょっと嬉しい…(^q^) pic.twitter.com/n50sZpbDUD
— は▼い△あ▼め(^q^)(^q^) (@ha11111ame) February 4, 2019
下から上にかけて捻れる特殊な軌道をした斬撃を使用する型です。
この紅花衣を使用した時、刀の軌跡が羽衣のように見えるのが特徴的です。
伍ノ型 徒の芍薬(あだのしゃくやく)
鬼滅の刃
栗花落カナヲ
花の呼吸:伍ノ型 徒の芍薬(あだのしゃくやく) pic.twitter.com/bT1q3Etytm— comic_oni (@comic_nyan) August 30, 2019
一瞬のうちに前方の相手に対して九連撃を叩き込む型です。
その刀の軌跡が、芍薬の花のように見えるので型の名前に芍薬が含まれています。
陸ノ型 渦桃(うずもも)
鬼滅の刃
栗花落カナヲ
花の呼吸:陸ノ型 渦桃(うずもも) pic.twitter.com/pN55ZatSjR— comic_oni (@comic_nyan) August 30, 2019
宙で体を捻りながら繰り出す斬撃の型です。
戦いの中では攻撃をかわしながら繰り出すことができ、優れた体幹が必要とされます。
終ノ型 彼岸朱眼(ひがんしゅがん)
https://twitter.com/keikinako/status/1188092821321863168
動体視力を極限までに高めることで、見るもの全てがスローモーションに見えるという型です。
元々、動体視力が人並みはずれて秀でているカナヲだからこそ使うことができるものです。
しかし、彼岸朱眼をしようするとき眼球に耐えられないほどの負荷がかかってしまいます。
そのため、この技を使用すると失明してしまうといわれており、その証拠に負荷に耐えられなくなった眼球から出血して、目が赤く染まります。
「呼吸」についてご理解深めていただけましたでしょうか。
それでは続いて、すでにご存知の方も多いかもしれませんがカナヲとはどんな人物なのか改めてご紹介いたします。
アニメ出演時の反応などもあわせてお楽しみ下さい。
栗花落カナヲはどんな人物?
カナヲは炭治郎たちと同じ頃に最終選別を突破して鬼殺隊に入隊した剣士です。
基本的には口数は少なく落ち着いた様子ですが、表情の変化も少なく感情がつかみにくいとも言えます。
そんな彼女の様子は、体験してきた過去にその理由があります。
カナヲの過去
幼少の頃は貧しい家に生まれ、親に虐待を受けて育ちました。
そんな過酷な生活の中で心を閉ざし、ついに親から身売りされて人買いに縄で連れ歩かれていたところを胡蝶カナエ・しのぶ姉妹に保護され蝶屋敷へとやってきています。
二人に引き取られた頃には既に心を閉ざし、食事をするかどうかすらも自分一人では決められないほどでした。
そんなカナヲにカナエは銅貨を与え、彼女はこの裏と表で物事を決めていました。
胡蝶しのぶの継子
カナエとしのぶ姉妹によって育てられ、初登場の際にはもうすでに蟲柱・胡蝶しのぶの継子となっています。
継子とは柱の直轄で鍛練をする隊士のことで、柱に認められた人物とも言える存在です。
確かな実力を身につけて最終戦別に臨んでいたんですね。
竈門炭治郎に受けた影響
蝶屋敷に滞在することになった炭治郎との出会いが、カナヲに大きな変化をもたらします。
炭治郎の「この世にどうでもいいことなんて無い」「人は心が原動力だから 心はどこまでも強くなれる」という言葉がそのきっかけです。
この言葉から、少しずつ銅貨に頼らずに自分の気持ちからの行動が出来るようになりました。
アニメで登場したカナヲへの反応は?
カナヲの過去、アニメで見ると余計に心が痛い。優しいお姉様方に出会えてよかたね( ; ;
面倒見の良いしのぶさん素敵
アニオリ最高です✨原作にはない楽しみがあるから本当に嬉しい
ありがとうございます✨
カナエさんの笑顔可愛い
3人ともかわいい
しのぶさんのこの顔すき✨#鬼滅の刃 #胡蝶姉妹 pic.twitter.com/odGRoxpVJG— 🧚♂️LynnLynn🧚♂️ (@LynnLynn0208) September 21, 2019
カナヲの過去が描かれたところですね。
漫画では番外編として描かれていたものと、アニメのオリジナルシーンが追加されていてカナヲのことを深く知ることができたシナリオでしたね。
鬼滅の刃、カナヲちゃんかわいいすぎる
失っていた心に気づいた所でアニメ終わっちゃったよ…
炭治郎はなんとしてもカナヲを幸せにしてあげて… pic.twitter.com/MwL3OhkFKk— もぐしい (@mogblade_132) October 19, 2019
アニメ鬼滅の刃。「いつか好きな男の子でもできたらカナヲだって変わるわよ」のシーンをめちゃくちゃ丁寧に映像化してくれたので(あっ!いま!好きになった!変わった!)というのが凄くよく伝わった。そうか、炭治郎みたいに何度さようならと言われても心が折れないメンタルがあればモテるのか。 pic.twitter.com/t7QJ8oMQ2r
— つーふぃ (@tsu_feet) September 29, 2019
最終回の任務が決まり感謝の言葉を伝えにきた炭治郎とのやりとりですね。
ここで言われた炭治郎の言葉が、これからのカナヲの変化のきっかけになるのがよくわかるシーンになっていてとても美しい映像でした。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、栗花落カナヲのこと、そして彼女の使う呼吸についてご紹介しました。
彼女はアニメではまだまだ戦闘での活躍は少ないころで、映画のあとに期待をしたいキャラクターです。
漫画でも美しい花の呼吸、アニメでも是非描いてほしいものですね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。