アニメは大人気のうちに終了し、映画化、舞台化も決定し、さらに原作はクライマックスに向けて最高潮の盛り上がりを見せた漫画『鬼滅の刃』。
今年のアニメの顔といって良いほどに人気になりましたね。
一方でネット上ではジャンプの不朽の名作、『ジョジョの奇妙な冒険』と似てるのではないか、と囁かれています。
呼吸法や技、鬼など共通点も多い二作品。
この記事では鬼滅の刃とジョジョの似ている点をまとめてみました。
鬼滅の刃とジョジョの奇妙な冒険は似てる?共通点は?
それでは早速「鬼滅の刃」と「ジョジョの奇妙な冒険」の似ている点をいろいろな角度から見ていきたいと思います。
呼吸法
日の呼吸と波紋の呼吸
『鬼滅の刃』に登場する「始まりの呼吸」と呼ばれる「日の呼吸」。
名前から連想される通り鬼の弱点である太陽=日の呼吸法です。他の呼吸はそこから派生したものであり、その力は日の呼吸より劣るとされています。
対して『ジョジョの奇妙な冒険 第一部ファントムブラット』では、ツェペリが「波紋は太陽の呼吸」と説明しています。
筋肉の呼吸……
波紋呼吸法のことでは?
(ジョジョの奇妙な冒険第1部より抜粋) pic.twitter.com/kh6QnCouwg— にろみや梅田集合! (@niroMIYA_) January 23, 2019
修行
呼吸を強化するために、『鬼滅の刃』でも『ジョジョの奇妙な冒険』でも鍛錬を行います。
『鬼滅の刃』では全集中の呼吸を常に行うために炭治郎は肉体の強化(筋トレ)、全集中の呼吸を常に行う「全集中の呼吸・常中」、集中力の向上(瞑想)を行なっています。
『ジョジョの奇妙な冒険 第2部戦闘潮流』でもジョセフが、常に波紋の呼吸を強化するために波紋の呼吸をしないと呼吸ができないマスクをつけさせられます。
また、波紋呼吸法は仙道パワーと言われていますが、もとはインドの修行僧が発祥。
日の呼吸の起源は明かされていませんが、炭治郎が集中力向上のために行なっていた瞑想(日本では抹香臭く感じる人もいるでしょうが、現代の世界ではわりとポピュラーになってきています)は、仏教やヨーガが起源です。
些細な点ですが共通するものがあるのかもしれません。
技
肉体強化
「鬼滅の刃」では炭治郎たち鬼殺隊の剣士たちが様々な全集中の呼吸を使いその特性に合った技を繰り出しますが、基本的に肉体を強化して行う剣技ですので、物理的に火が出たり雷で攻撃しているわけではありません。
武器も刀のみ(岩柱・悲鳴島と玄弥を除く)です。
「ジョジョの奇妙な冒険」では波紋呼吸法は生命エネルギーを使って肉体強化も行いますが、波紋エネルギーを様々なものに伝える事で武器や道具として使います。
一見、違うものに思えますが、肉体強化という点においては、自然治癒力を高めたり、止血を行ったり、バリエーションによっては類似点が見られます。
特殊技
『鬼滅の刃』で伊之助が肩のから先の腕の関節を外してリーチを伸ばす「獣の呼吸 玖の牙 伸・うねり裂き」。
ちょっと気持ちわるい技が登場しますが、『ジョジョの奇妙な冒険 第1部ファントムブラット』にも『ズームパンチ』という全く原理が同じ技(刀がパンチに変わっただけ)が登場しています。
#WJ26
【鬼滅の刃】
伊之助の新技 獣の呼吸 玖ノ牙 伸・うねり裂き
伊之助だから違和感なく見れるけど、腕のうねり具合が…これ波紋使いのズームパンチだ! pic.twitter.com/EK4sBHwLS1— サダール (@Sata4290) May 27, 2019
与えられるダメージをゼロにする系人間って一体どうしてそうなってるんだ⁉️
絶対領域でも持ってるんか⁉️
教えてくれ‼️チョー=マノさ〜〜〜ん🏃♂️お安い御用だ〜👴 pic.twitter.com/EJVKso9nLX
— おにぎり丸 (@Mrother00) August 14, 2019
鬼と吸血鬼
『鬼滅の刃』の敵は鬼、そしてその鬼の祖にして全ての元凶、鬼舞辻無惨。
『ジョジョの奇妙な冒険 第1部、第3部』の敵は吸血鬼とそれに従う人間、それを束ねる吸血鬼、ディオ・ブランドー(第3部からはDIOと表記)との戦いになります。
彼らにはどんな共通点があるのでしょう?
鬼と吸血鬼について
まず、鬼も吸血鬼も、もとは人間ですが主食は人間ということです。
ただし、人そのものを食べる鬼と人の血を吸い尽くす吸血鬼という違いはありますが、人間を食料としか見ていません。
ただし、鬼は人間の食べ方にバリエーションがるようで、口でバリバリ食べるほかに身体全体で吸収してしまうことも出来るようです。(『鬼滅の刃 143話怒り』で上弦の弐・童磨が蟲柱・胡蝶しのぶを吸収するシーンが描かれています)。
この吸収という食事方法が『ジョジョの奇妙な冒険 第2部戦闘潮流』にも描かれています。
吸血鬼ではありませんが「柱の男」と呼ばれる吸血鬼を作り出しそれを配下もしくは食べるといった事を古代よりしていた種族(やはり弱点は太陽と波紋)の一人サンタナもジョセフを身体全体で吸収します。(童磨もサンタナも吸収することを逆手に取られ敗れています。)
鬼も吸血鬼も身体能力、肉体再生能力は両者凄まじく特定の方法(日輪刀で首を切る、波紋で攻撃する)以外には太陽の光以外では死なず、不老不死です。
鬼舞辻無惨とディオ(DIO)
鬼も吸血鬼ももともと人間であり、ボスである鬼舞辻無惨とディオに血を与えられ仲間となります。
無惨もディオも人の弱みや隠された欲望に付け入ることに長けており、欲望を巧みに利用して自分の配下に加えます。
まさに悪のカリスマ。
『鬼滅の刃』では、兪史郎以外は皆、無惨に血を与えられ、鬼になるのですが、『ジョジョの奇妙な冒険 第3部スターダストクルセイダーズ』においてディオが自らの首を刎ねたバニラ・アイスに血を与えて復活させています。(その後、バニラ・アイスはディオと同じ身体になります)
宿敵と運命の一族
鬼舞辻無惨と産屋敷家
『鬼滅の刃』では、鬼の首魁、鬼舞辻無惨と産屋敷家との因縁が描かれています。
無惨はもともと平安時代、産屋敷家の人間でしたが鬼となったため、以後産屋敷家の人間は短命の呪いにかかってしまいます。
そのため一族は鬼狩り(のちの鬼殺隊)を組織し、無惨討伐に執念を燃やします。
ディオ(DIO)とジョースター家
一方、『ジョジョの奇妙な冒険』でも第1部冒頭にディオは、ジョースター家の養子となり、ジョースター家を乗っ取ろうと企みます。
その過程で吸血鬼になるわけですが、その後世代を超えてディオとジョースター家の戦いへつながっていきます。
産屋敷家の嫡男・産屋敷輝利哉は、病弱なため13歳まで女の子として育てられ、女の子の格好をしています。
『ジョジョの奇妙な冒険 第8章ジョジョリオン』にて登場する主人公・東方定助が養子入りする東方家にも長男が魔除けのためとして女装をするならわしがあり、東方つるぎという男の子が登場します。
https://twitter.com/paku2shuwa2/status/847100624642629633?s=20
竈門家とツェペリ一族
炭治郎の家系、竈門家はかつて日の呼吸の使い手、縁壱に命を救ってもらい、耳飾りと日の呼吸を演舞として変化させた「ヒノカミ神楽」を継承しています。
同様にジョースター家と共に戦いディオや吸血鬼を作り出す石仮面、そして柱の男と深い関わりをもつ一族にはツェペリ一族が挙げられます。
そして、ツェペリ一族はジョースター家の主人公達に波紋を教え、共に戦う運命にあります。
「鬼」を超える者
鬼殺隊の最上階級は「柱」と言いますが、柱の剣士たちはザコの鬼はおろか、鬼の下位幹部である下弦の鬼ですら敵いません。
『ジョジョの奇妙な冒険』の吸血鬼の上に立つ生物も「柱の男」と呼ばれる生物。「鬼を淘汰する者」という点では共通するのかもしれません。
鬼滅の刃とジョジョの共通点一覧表
以上を一覧にまとめるとこんな感じになります。
鬼滅の刃 | ジョジョの奇妙な冒険 | |
①呼吸法 | 日の呼吸 | 波紋呼吸法(太陽、生命の呼吸) |
修行 | 全集中常中訓練 | 波紋呼吸マスク |
② 技 | 肉体強化 | 生命エネルギー |
特徴 | 自然治癒力向上 | 自然治癒力向上 |
技 | 獣の呼吸玖の牙.伸.うねり裂き | ズームパンチ |
③鬼 | 鬼 | 吸血鬼 |
食べ方 | 人間そのものを食べる、全身で吸収 | 血を吸う、全身で吸収(柱の男) |
仲間の増やし方 | 血を分ける | 血を分けてゾンビ化 |
食事方法 | 童磨:吸収 | 柱の男:細胞レベルで吸収 |
ボスのカリスマ性 | 恐怖と人の欲望に付け入る | 畏怖と人の欲望につけ込む |
④宿敵と運命の一族 | 鬼舞辻無惨と産屋敷
鬼狩りと竈門家 |
ディオとジョースター一族
ジョースター家とツェペリ一族 |
嫡男 | 産屋敷輝利哉 | 東方つるぎ |
鬼を淘汰する者 | 鬼殺隊:柱 | 柱の男 |
最後に、筆者が好きな鬼滅の刃とジョジョ、それぞれの好きな言葉・場面をご紹介して終わりとしたいと思います。
『老いることも死ぬことも 人間という儚い生き物の美しさだ
老いるからこそ死ぬからこそ 堪らなく愛おしく尊いのだ
強さというものは 肉体に対してのみ使う言葉ではない』
(『鬼滅の刃 コミックス8巻』 煉獄杏寿郎)
【2020年劇場公開決定!】
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編が2020年に公開決定!
さらに毅然たる佇まいをみせる煉獄杏寿郎が描かれた劇場版ティザービジュアルを公開。引き続き、続報をお楽しみに。https://t.co/YFfHULrmmb#鬼滅の刃 pic.twitter.com/QbY93xvgE5
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) October 20, 2019
『「勇気」とは「怖さ」を知ることッ! 「恐怖」を我が物とすることじゃあッ! 人間賛歌は「勇気」の賛歌ッ! 人間のすばらしさは勇気のすばらしさ! いくら強くてもこいつら屍生人は「勇気」を知 らん! ノミと同類よォーッ!! 』
(『ジョジョの奇妙な冒険 第1部 ファントムブラット』 ウィル・アントニオ・ツェペリ)
「「勇気」とは「怖さ」を知ることッ! 「恐怖」を我が物とすることじゃあッ!」 ギャイイン ウィル・A・ツェペリ pic.twitter.com/DUbZAikEtt
— ジョジョの名言【画像】bot (@jojo87544480) October 16, 2019
まとめ
鬼滅の刃とジョジョの奇妙な冒険の共通点、気づいた方は多くいるでしょう。
しかし一番の共通点と多くの人が感じるのは大きなテーマ「人間賛歌」なのではないでしょうか。
人は弱い生き物。様々な恐怖、理不尽、誘惑に負けそうになります。
それを乗り越え己よりはるかに強大な者に立ち向かう人間の姿が両作品通して描かれています。
そして、そこにこそ我々読者が一番惹きつけられるのではないでしょうか。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました。